福島県南、白河市で障害年金や労災保険のご相談なら

すずき社会保険労務士事務所

〒961-0857 福島県白河市中田
(営業時間:午前9時から午後5時まで)

お気軽にお問合せください
無料相談実施中!
お気軽にお問合せください
090-1781-3146

トピックス

2024/10/24

国際決済ネットワークであるSWIFT(国際銀行間金融通信協会)において、外国送金におけるマネーロンダリングの規制強化や外国送金事務の効率化を図ることを目的として、外国送金を行う際は、送金先の金融機関のSWIFTBIC)コードやお客様の住所の都市名・州名が必要となりました。 

年金の外国送金についても、今後、SWIFTBIC)コードなどが必要になることから、今後日本年金機構から、日本国外の金融機関で年金を受け取られている方へ、「外国送金者にかかる住所・受取金融機関情報の回答書」が順次送付されます。

この回答書が届いたら、必要事項を記入のうえ、返送するようにしましょう。

2024/10/22

令和6122日から健康保険証の新規発行が終了し、健康保険証を利用登録したマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)で医療機関等を受診する仕組みに移行します。

なお、マイナ保険証を利用することができない状況にある方(マイナンバーカードをお持ちでないなど)については、協会けんぽが発行する「資格確認書」で医療機関等を受診することができます。

※現在お持ちの健康保険証については、令和7121日まで使用することができます。ただし、令和7121日より前に、退職等により健康保険の資格を喪失した場合は、その時までとなります。

またこれに伴い、「被保険者資格取得届」「被扶養者(異動)届」の様式が変更されます。令和6122日以降は、「被保険者資格取得届」「被扶養者(異動)届」内に「資格確認書発行要否」欄が新たに設けられます。新たに被保険者や被扶養者になる方が資格確認書を必要とする場合は、届書の「□発行が必要」にチェックを入れてることで、届出内容に基づき、協会けんぽから資格確認書が発行されます。

なお、すでに被保険者、被扶養者である方が資格確認書を必要とする場合は、協会けんぽに直接申請するようになります。

詳しくは、以下を確認してください。

2024/10/21

令和6111日から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号)」(以下、フリーランス法)が施行されることに伴い、令和33月に策定されていた「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」が改定されました。

改定後のガイドラインについては、以下をご覧ください。

2024/10/18

令和6111日から、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号)」(以下、フリーランス法)が施行されます。

この法律は、働き方の多様化が進む中で、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備することを目的とした法律です。

これに先立ち、公正取引委員会ホームページにおいてフリーランス法の関連資料やショート動画などが掲載されています。

詳細は、以下をご覧ください。

2024/10/12

雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)については、令和741日から新たなルールへの対応が必要となります。その内容が、厚生労働省ホームページに掲載されました。

 

適用される新たなルール
職業紹介事業者
  • 徴収した紹介手数料の実績を人材サービス総合サイトに掲載
  • 違約金に関する定めについて、あらかじめ、求人者に誤解が生じないよう明示する。
募集情報等提供事業者
  • 労働者になろうとする方にお祝い金等として金銭やギフト券等を提供することは原則禁止
  • 利用料金や違約金に関する定めを、あらかじめ、募集主に誤解が生じないよう明示する。

詳細は下記をご覧ください。

2024/10/8

児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。

令和6年10月からその内容が次のように拡充されています。

  • 支給期間を中学生までから高校生年代までとする
  • 支給要件のうち所得制限を撤廃する
  • 第3子以降の児童に係る支給額を月額3万円とする
  • 支払月を年3回から、隔月(偶数月)の年6回とする

拡充内容の詳細については、こども家庭庁ホームページ「もっと子育て応援!児童手当」をご覧ください。

2024/10/7

特定求職者雇用開発助成金」は、障害を持っていたり高齢であるなどの理由で就職が困難な求職者を雇用した事業主を助成する制度で5つのコースに分かれています。

  • 特定就職困難者コース
  • 発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース
  • 就職氷河期世代安定雇用実現コース
  • 生活保護受給者等雇用開発コース
  • 成長分野等人材確保・育成コース

この中の「成長分野等人材確保・育成コース」について、より活用しやすくなるよう雇い入れに関する支給要件の見直しが行われています(令和6年101日から適用

2024/10/4

令和6104日、日本年金機構ホームページに令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行と発送予定日などが掲載されました。

控除証明書は、所得税などの社会保険料控除を受けるため、国民年金保険料を申告する際に使うものです。

このほか、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の不明点や再発行などについては、以下から確認しましょう。

2024/10/3

令和610月から介護保険料等の特別徴収額が変更となったため、日本年金機構から年金の振込額が変更となる方へ、年金振込通知書が送付されています。

年金振込通知書の見方については、日本年金機構のホームページ内でも紹介されています。

詳しくは、以下をご覧ください。

2024/10/1

令和6年10月1日、令和6年度地域別最低賃金が厚生労働省のホームページに公表されました。

各都道府県の地域別最低賃金額・発効年月日を整理した全国一覧が公表されています。

また厚生労働省では、賃金引上げ特設サイトを開設しています。このサイトでは、

  • 賃金引き上げの取組事例
  • 地域・業種・職種ごとの平均的な賃金
  • 賃金引き上げに向けた国の支援情報(助成金)

などが掲載されています。

詳しくはこちらをご覧ください。

2024/9/30

このたび、教育訓練やリ・スキリング支援の充実を図る一環として、令和6101日以降に厚生労働大臣が指定する特定一般教育訓練や専門実践教育訓練の受講を開始する方に支給する教育訓練給付金の給付率を引き上げることとされています。

令和6927日、厚生労働省から

  • 特定一般教育訓練に係る教育訓練給付金
    特定一般教育訓練給付金
  • 専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金
  • 専門実践教育訓練給付金

のそれぞれについて、リーフレットが公表されました。

それぞれ、教育訓練経費の10%分の追加給付が新設されましたので、是非ご確認ください。

2024/9/26

令和6年9月24日、国税庁から『令和6年分の年末調整』に関する資料が公表されました。

今回は、定額減税に関する事務が加わるため例年よりも手間がかかることが予想されます。

年末調整の手順や定額減税への対応など確認するため、事前に「令和6年分年末調整についてのお知らせ」や「令和6年分年末調整のしかた」、令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)をチェックしておくことをおすすめします

2024/9/25

現在、国民年金保険料は「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを、スマホ決済アプリで読み取ることによって、電子決済できることとなっています。

これに対応する決裁アプリとして、令和6年10月1日より「AEON Pay」が追加されることとなりました。

国民年金保険料のスマートフォンアプリでの支払いの対象となる決済アプリは、次のとおりとなります。

  • auPAY
  • d払い
  • PayB(PayBと提携している各金融機関が提供する決裁アプリ含む)
  • PayPay
  • LINEPay
  • 楽天ペイ
  • AEON Pay(2024年10月1日から対象)

2024/9/20

令和6918日、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」から、参加費無料のオンラインセミナー開催のお知らせがありました。

  • テーマ
    中小企業におけるメンタルヘルス対策~元気な会社がやっている取組に学ぶ~
  • 参加対象
    中小企業の人事総務担当者、経営者、産業保健スタッフなど
  • 開催日時
    令和 6 年 11 月 29 日 (金) 13:30 ~ 16:30
  • 申込方法
    ・Zoom参加→事前予約制・先着500名
          (申し込みは11月18日まで)

    ・YouTube視聴→予約不要

2024/9/19

令和6918日、厚生労働省のHPに「人事労務マガジン特集第225号」が掲載されました。

今回は、「働く女性の「母性健康管理」」や、令和6年4月から開始された「建設業・ドライバーなどの時間外労働の上限規制適用」について、10 月1日(火)から順次改定される「最低賃金」の情報などが掲載されています。

無料相談実施中

初回相談は無料です。

面談ご希望の方は事前予約をお願します。
ご予約はお電話・お問合せフォームから受け付けております。

お電話でのお問合せ

090-1781-3146

<受付時間>
9:00  ~ 18:00
(土日祝祭日は除く)

すずき社会保険労務士事務所

〒961-0857
福島県白河市中田

定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00~18:00