聴覚の障害認定基準について

認定基準 ~ 障害の等級とそのめやす~ 

障害の程度 障害の状態
1級
  • 両耳の聴力レベルが 100 デシベル以上
2級
  • 両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上
  • 両耳の平均純音聴力レベル値が 80 デシベル以上
  • 最良語音明瞭度が 30%以下
3級
  • 両耳の平均純音聴力レベル値が 70 デシベル以上
  • 両耳の平均純音聴力レベル値が 50 デシベル以上
  • 最良語音明瞭度が 50% 以下

障害手当金

  • 一耳の平均純音聴力レベル値が 80 デシベル以上

聴覚の障害による障害の程度は、純音による聴力レベル値(純音聴力レベル値)及び語音による聴力検査値(語音明瞭度)により認定するものとされています。

認定要領 ~ 認定や判断の詳細 ~  

純音聴力レベル値

  • 聴力レベルは、オージオメータ(JIS 規格またはこれに準ずる標準オージオメータ) によって測定するものとされています。
  • 聴覚の障害により障害年金を受給していない者に対し、1級に該当する診断を行う場合には、オージオメータによる検査に加えて、聴性脳幹反応検査などの他覚的聴力検査またはそれに相当する検査を実施し、その結果(実施した検査方法および検査所見)を診断書に記載し、記録データのコピーなどを提出(添付)します。

 聴力レベルのデシベル値は、話声域(周波数 500、1000、2000 ヘルツ)における純音の各デシベル値をa、b、cとした場合、次式により算出する。

       平均純音聴力レベル値=(a+2b+c)÷4

なお、この算式により得た値が境界値に近い場合には

     (a+2b+2c+d )÷6

の算式により得た値を参考とする。

a:周波数 500 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値
b:周波数 1000 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値
c:周波数 2000 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値
d:周波数 4000 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値 

語感明瞭度

  • 検査は、録音器、またはマイク付オージオメータにより、通常の会話の強さで発声し、オージオメータの音量を適当に強めたり、弱めたりして最も適した状態で行います。
  • 検査語は、語音弁別能力測定用語音集により、2秒から3秒に1語の割合で発声し、語音明瞭度を検査します。なお、使用する語音聴力表は、「57s式語表」あるいは「67s式語表」とされています。 

語音明瞭度は、次式により算出し、語音明瞭度の最も高い値を最良語音明瞭度 (語音弁別能)とする。

       語音明瞭度 =(正答語音数÷検査語数)× 100 (%)

認定における留意点

  • 聴覚の障害(特に内耳の傷病による障害)と平衡機能障害とは、併存することがありますが、この場合には、併合認定の取扱いを行うこととされています。

対象となる傷病例

感音性難聴、特発性難聴、メニエール病 など

障害認定基準

日本年金機構が発出している聴覚の障害認定基準(原文)は下のリンクからも見ることができます。

無料相談実施中

初回相談は無料です。

面談ご希望の方は事前予約をお願します。
ご予約はお電話・お問合せフォームから受け付けております。

お電話でのお問合せ

090-1781-3146

<受付時間>
9:00  ~ 18:00
(土日祝祭日は除く)

すずき社会保険労務士事務所

〒961-0857
福島県白河市中田

定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00~18:00