障害認定基準について

国民年金・厚生年金保険の障害給付は、障害等級が決まらなければ支給されません。この障害等級を、公平・適正に認定するための基準が「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」です。
ここでは、21種類の傷病を8つに分類してそれぞれの障害認定基準をまとめております。この8つの分類は、障害年金の請求手続きで必要な診断書8種類に対応しておりますので、このページでそれぞれの傷病に適した診断書のダウンロードもあわせて行うことができます。
(診断書・記入例ボタンを押すと日本年金機構ホームページに切り替わります。【障害年金の請求手続きに使用する診断書】からダウンロードしてください。)


眼の障害

<対象傷病例>緑内障、白内障、網膜色素変性症、ぶどう膜炎、視野狭窄眼球萎縮、両錐体ジストロフィー、ベーチェット病(眼に症状が出る場合)、多発性硬化症(眼に症状が出る場合)、糖尿病性網膜症、網膜はく離、眼球破裂、など

 


聴覚、鼻腔、平衡機能、そしゃく・嚥下機能、
音声または言語機能の障害

<対象傷病名>感音性難聴、特発性難聴、メニエール病、真珠腫性中耳炎、音響外傷、内耳障害、失語症、咽頭腫瘍、上顎腫瘍、咽頭がん、舌腫瘍、舌がん、外傷性鼻科疾患、咽頭摘出や脳梗塞による言語機能の消失など
 


肢体の障害

<対象傷病例>上肢・下肢の切断、脊髄損傷、筋萎縮性側索硬化症、頭部外傷後遺症、外傷性運動障害、脳腫瘍、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、多発性硬化症、重症筋無力症、筋ジストロフィー、関節リウマチなど


精神の障害

<対象傷病例>うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、気分障害、発達障害(広汎性発達障害、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム)、知的障害、ダウン症、てんかん、高次脳機能障害、非定型精神病、若年性アルツハイマー、認知症、トゥレット症候群(チック症)など


呼吸器の障害

<対象傷病例>中皮腫、肺気腫、間質性肺炎、ぜんそく、肺結核、肺線維症、肺がん、じん肺、肺胞のう症、気管支喘息、気管がん、気管支拡張症、慢性呼吸不全など
 


心疾患、循環器の障害

<対象傷病例>心不全、ファロー四微症、ペースメーカー植え込み、心室中隔欠損、人工弁装着、拡張型心筋症、心臓弁膜症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁精査不全症、梗塞型心筋症、狭心症、心筋梗塞、心房細動、心室細動、心室頻拍症、洞不全症候群、冠動脈バイパス術後遺症、高度房室ブロック、完全房室ブロック、モビッツⅡ型房室ブロック、僧房弁狭窄症、相貌弁膜症、悪性高血圧症、解離性大動脈瘤、マルファン症候群、ロイス・ディーツ症候群など


腎疾患、肝疾患、糖尿病の障害

<対象傷病例>人工透析、腹膜透析、慢性腎不全、糖尿病性腎症、慢性腎炎、慢性糸球体腎炎(ループス腎炎)、腎機能障害、IgA腎症、ネフローゼ症候群、腎のう胞、肝炎、肝硬変、肝腫瘍、肝臓がん、糖尿病など
 


血液・造血器、悪性新生物、
ヒト免疫不全ウイルス感染症、その他の疾患による障害

<対象傷病例>悪性新生物(がん)、骨髄腫、脳腫瘍、人工肛門、新膀胱、HIV(エイズ)、ヒト免疫不全ウイルス感染症、白血病、悪性リンパ腫、自己免疫疾患、化学物質過敏症、ギラン・バレー症候群、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)、慢性群発頭痛、原発性免疫不全症候群(分類不能型免疫不全症CVID)など

無料相談実施中

初回相談は無料です。

面談ご希望の方は事前予約をお願します。
ご予約はお電話・お問合せフォームから受け付けております。

お電話でのお問合せ

090-1781-3146

<受付時間>
9:00  ~ 18:00
(土日祝祭日は除く)

すずき社会保険労務士事務所

〒961-0857
福島県白河市中田

定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間:9:00~18:00